最近「イートイン脱税」とか「正義マン」とかいうワードが流行っているようです。
消費税増税でイートイン脱税が問題になるのでは?と言われているからですね。
1日に大きな注目を集めたキーワードを読み解く「急上昇」です。まずは「イートイン脱税」です。 消費税10%払って店内…
こちらのニュースで報道されています。
動画を見る限り、どうやら実際にイートイン脱税をした人もそれを見つけてチクる正義マンがいたわけではないようです。
なぜ一律10%にしなかったのか…
軽減税率なんてややこしいことをするくらいなら個人的には一律10%にしてくれればよかったなと思います。
僕はめんどくさいので10%になるんならそれを受け入れる心の準備はできていたのですが、いざ実施されると8%の可能性が残っていることが非常にめんどくさいなと感じます。
案の定、今回のニュースのように「イートイン脱税」「正義マン」のようなマスコミの好きそうなワードが生まれましたし、恐らく今後もこうした話がもっと語られるべき案件を差し置いて報道されていくんだろうなと容易に想像できます。
新しいことを始める度にこうした瑕疵があるのは国のやることとして如何なものかと…。
10%の是非という議論すべき数字があるのに本質ではない部分で批判されてしまうのは怠慢というか、何も考えていないのではないかと思ってしまいますよね。
イートイン脱税問題が起こるのは仕方ない
倫理的な問題はさておいてもイートイン脱税しちゃう人が出てくるのはもう仕方ないでしょとしか言いようがないです。
だって国がそういうふうにしてしまったんですからね。
罰せられるわけでもないし、注意されたっていくらでも言い逃れできそうなものなので、たぶんお金のない学生をはじめとして低所得層は積極的に10%を無視していくのではないかと思われます。
マスコミにはぜひ時間を置いてから「イートイン脱税をしたことがある?」というアンケートを取ってもらいたいですね。